職員と共に考え、共に歩み、
成長を続けていきます
食事介助って難しいな

入居者の方がむせないように介助するには、
どれくらい口に運べばいいのだろう?

職員役と入居者役に分かれて、食事介助を体験してみよう!

心地よく安全な介助についてみんなで考えてみよう!!

これはめぐみ園での実践です。
私たちの目標は、入居者の方々のその人らしい生活を最期の時まで支えること。
生活を支える方法に答えはありません。様々な疑問が日々湧いてきます。
疑問に向き合うときに必要なのはアイデアと実践!
「体験」し「楽しく」みんなで「考える」と、疑問や興味が「向上心」に変わり、日々のケアが変わるかもしれません。
新人もベテランも、ケアワーカーも看護師も、様々な人材がチームとなって成長できる場所がめぐみ園です。
私たちの取り組みに興味をお持ちいただいた方々に、チームの一員となっていただき、共に成長していけることを願っています。
特別養護老人ホームめぐみ園施設長 森下 真樹


採用までの流れ
2024年卒の新卒採用は終了いたしました。ご応募ありがとうございました。
2025年卒以降の方の見学やお問い合わせは受付中です。お気軽にお問い合わせください。
ステップ①
説明会参加
ステップ②
選考申込み
ステップ③
書類選考
ステップ④
一次選考
(適性検査・面接)
ステップ⑤
二次選考
(面接)
ステップ⑥
内定
就職後のミスマッチを防ぐために、まずは説明会へご参加ください。
説明会の日程はこちらからご確認いただけます。
募集要項
求人公開日:2023-01-23
職種 | 特別養護老人ホームめぐみ園ケアワーカー |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
募集内容 | 特別養護老人ホームめぐみ園 ケアワーカー(介護職員) 【仕事内容】 常時介護が必要な方が入居されている施設のため、介護業務が中心となります ●食事介助、入浴介助、排泄介助等の生活面における介助 ●レクリエーション、行事等の計画、実施 等 |
給与 | 月給 230,000 円〜 【特別養護老人ホームケアワーカーの月収例】 |
会社名 | 社会福祉法人東京老人ホーム |
勤務地 | 〒 202-0022 東京都西東京市柳沢4-1-3 事業所は全て西東京市内のため、転勤はありません。 |
応募資格 | 2024年3月に4年制大学、短大・専門学校のいずれかを卒業する方 ・福祉を学んでいない学生さんからのご応募もお待ちしております。 |
募集人数 | 4名程度 |
勤務時間 | 特別養護老人ホームめぐみ園ケアワーカーの場合 シフト制の勤務になります。 早番 7:00~15:45 日直 7:45~16:30 日勤 8:30~17:15 遅番A 10:15~19:00 遅番B 11:00~19:45 夜勤 17:00~翌9:00(月4回程度) ・夜勤明けの次の日は原則公休になります。 ・残業時間は月に3時間程度です。 |
基本給 | 大卒 190,000円 短大・専門卒 184,000円 ※上記に諸手当は含みません |
諸手当 | ★法人全体の共通手当 ------ 住宅手当(世帯主)20,000円 ※30歳まで25,000円 家族手当(1人あたり)10,000円 被服手当(年間)15,000円 通勤手当 休日労働手当(12/31~1/3に勤務の場合) ---------------- ★特養ケアワーカー ------- 夜勤手当(1回)6,000円 ※月4回程度 処遇改善手当(月額)15,600円 ※金額は2022年度実績 特定処遇改善手当(月額)19,200円 ※金額は2022年度実績 ベースアップ手当(月額)10,200円 ※金額は2022年度実績 ---------------- |
賞与 | 年2回(6月・12月) 2022年度実績 4.7ヶ月 |
賞与 | 年1回 平均3,000円 |
2年目年収目安 | 【特養ケアワーカーの場合】 大卒 約 440 万円 短大・専門卒 約 430 万円 ※残業手当は別途/世帯主/夜勤月 4 回の場合 ※処遇改善手当、特定処遇改善手当、ベースアップ手当は 2022年度実績分含む |
休日休暇 | 月9日公休(2月は8日)+ 特別休暇4日(有給)= 年間111日 ※希望休は毎月3日間リクエストできます。 他に、 ・年次有給休暇(初年度10日) ・リフレッシュ休暇(5年毎9日間可) ・特別慶弔休暇 |
福利厚生 | ◆定年65歳 ◆社会保険等 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度(65歳まで2団体加入) ◆リフレッシュ休暇 5年毎連続9日間可、休暇取得時リフレッシュ手当10,000円支給 ◆各種一時金 引越手当(50,000円)※就職にあたり転居した場合 資格取得手当(5,000円~100,000円) 永年勤続表彰金(30,000円~70,000円) 慶弔金 ◆職員交流 シスター&ブラザー会(新入職員と若手先輩職員の交流会、費用は法人負担) 職員懇親会(費用は法人負担) 「カフェ&Bar」年6回実施(法人敷地内で開催、飲食無料) サークル活動(法人が費用一部補助) ◆子育て支援 職場復帰支援金(産休・育休から復帰時 100,000円) 子供お祝い金(入学・卒業時 30,000円) ◆その他 ノー残業デーあり(毎週水曜日) インフルエンザ予防接種(無料) |
採用実績校 | <大学> 跡見学園女子大学、駒沢女子大学、白梅学園大学、島根大学、十文字学園女子大学、洗足学園音楽大学、大正大学、中央大学、東京家政学院大学、東京農業大学、東北福祉大学、東洋大学、日本大学、日本社会事業大学、日本女子体育大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、目白大学、山形県立保健医療大学、立教大学、立正大学、ルーテル学院大学 <短大・高専・専門学校> こころ医療福祉専門学校、淑徳大学短期大学部、東京福祉専門学校、東京福祉保育専門学校、東京未来大学福祉保育専門学校、日商簿記三鷹福祉専門学校、日本福祉教育専門学校、早稲田速記医療福祉専門学校 |
選考方法 | 説明会参加 ⇒ 書類選考 ⇒ 適性検査・一次面接 ⇒ 二次面接 ⇒ 内定 ・適性検査は性格検査と簡単な学力検査になります。(選択制) ・一次面接、二次面接とも個別面接です。 ・選考日は皆さんのご都合に合わせて調整いたします。 |
提出書類 | ・履歴書 ・エントリーシート 履歴書、エントリーシートは法人所定の様式でご提出ください。 |
お問い合わせ | 社会福祉法人東京老人ホーム 担当:事務室 総務 橋本 TEL 042-461-2230 e-mail saiyou@tokyo-rojin-home.or.jp |
★法人指定の履歴書・エントリーシートはこちらからダウンロードいただけます 【ダウンロード】
★リクナビ2024「人事ブログ」ページで法人の様子を随時更新しています! 【人事ブログ】
説明会
2024年卒の新卒採用は終了いたしましたので、2025年卒以降の学生さんからのご応募を受け付けています。
WEB説明会
【開催日時】
開催日 | 時間 | 受付状況 |
日程調整をご希望の場合は「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。 |
【内容】
法人概要・ケアの特徴・職員待遇・質疑応答
現場で働く若手職員も参加いたします。
【開催方法】
Zoomアプリを使用いたします。カメラ・音声はONにしてご参加ください。
資料を共有いたしますので、PCでのご参加を推奨いたします。
【参加方法】
「説明会のお申込みはこちら」より、必要事項を入力してお申込みください。
登録いただいたアドレス宛に、Zoom会議の参加方法や接続用URLをお送りいたします。
施設説明会
【開催日時】
開催日 | 時間 | 受付状況 |
日程調整をご希望の場合は「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。 |
【場所】
社会福祉法人東京老人ホーム(東京都西東京市柳沢4-1-3)
【内容】
法人概要・ケアの特徴・職員待遇・施設見学・質疑応答
現場で働く若手職員も参加いたします。
【参加方法】
「説明会のお申込みはこちら」より、必要事項を入力してください。
お申込みをいただいた方に、こちらからご連絡させていただきます。
【注意事項】
感染対策のため、下記の事項にご協力ください。
・施設入館時にマスクの着用と、手洗い・アルコール消毒・検温の実施をお願い致します。
・10日以内に発熱や咳などの症状がある場合は、施設に入館いただけません。
・施設入館時にマスクの着用と、手洗い・アルコール消毒・検温の実施をお願い致します。
・10日以内に発熱や咳などの症状がある場合は、施設に入館いただけません。
当日キャンセルでも構いませんので、体調不良の際は事前にご連絡ください。
個別説明会も受け付けておりますので、ご希望の場合はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
インターンシップ
■1day仕事体験
■インターンシップ
東京老人ホームLINE公式アカウントを開設しました!
このアカウントでは、新卒採用に関する情報を配信していきます。
説明会・インターンシップのご予約や新卒採用に関するお問い合わせも
できますので、ぜひ友だち追加をお願いします。

よくある質問
Q.入職までに介護職員初任者研修の資格取得は必要ですか?
A.資格がない場合も、研修で介護技術や知識を一から学ぶことができますので、資格取得は必須ではありません。
ただし、大学で福祉を学んでいない学生さんには、高齢者福祉の導入として、介護職員初任者研修の受講をおすすめする場合もございます。
ただし、大学で福祉を学んでいない学生さんには、高齢者福祉の導入として、介護職員初任者研修の受講をおすすめする場合もございます。
Q.介護が未経験でも大丈夫ですか?
A.入職後は先輩職員が一対一でついて、一から教えていきますので問題ありません。
さらに入職から1年間、「エルダー」という育成担当の職員がついて、新入職員一人ひとりに合った育成計画を立ててサポートしていきます。
毎月エルダーとの面談もあるので、業務に関する疑問や不安も解消しながら研修を進めていくことができます。
さらに入職から1年間、「エルダー」という育成担当の職員がついて、新入職員一人ひとりに合った育成計画を立ててサポートしていきます。
毎月エルダーとの面談もあるので、業務に関する疑問や不安も解消しながら研修を進めていくことができます。
Q.生活相談員にはどのくらいでなれますか?
A. まずは介護職員として働いていただき、ご利用者に一番近い立場として、直接的な介助や個別支援について学んでいただきます。
最短で入職から1年半後に生活相談員になった職員もいますが、適性と空きポストとのタイミングもありますので、一概には言えません。
最短で入職から1年半後に生活相談員になった職員もいますが、適性と空きポストとのタイミングもありますので、一概には言えません。
Q.いつ頃から一人で業務に入るようになりますか?
A.研修は職員一人ひとりのペースに合わせて進めていきます。できない部分がある状態のまま一人で業務に入るということはありません。
できない部分や不安がある箇所については、研修を増やしてサポートしていきます。
大体の職員は、入職から2~3ヶ月頃に一人で業務に入り始めます。
夜勤については、一通りの介助を行えるようになった6月頃から、研修を実施していきます。
できない部分や不安がある箇所については、研修を増やしてサポートしていきます。
大体の職員は、入職から2~3ヶ月頃に一人で業務に入り始めます。
夜勤については、一通りの介助を行えるようになった6月頃から、研修を実施していきます。
Q.夜勤体制を教えてください。
A.特養は1階と2階の2フロアありますが、各フロア2名体制の合計4名で夜勤を行います。
Q.月の夜勤回数は何回ですか?
A.夜勤は月に4~5回程度です。
夜勤が月に6回などの法人もありますが、めぐみ園ではとりわけシフトに入り始めた新入職員は月に4回の夜勤でシフトが組めるような職員体制を整えています。
また、めぐみ園では夜勤明けの次の日を原則公休とし、しっかりと身体を休められる勤務体制をとっています。
夜勤が月に6回などの法人もありますが、めぐみ園ではとりわけシフトに入り始めた新入職員は月に4回の夜勤でシフトが組めるような職員体制を整えています。
また、めぐみ園では夜勤明けの次の日を原則公休とし、しっかりと身体を休められる勤務体制をとっています。
Q.異動はできますか?
A.年に一度、異動希望を出せる機会を設けています。
できるだけ個人の希望と適性を考慮しながら人事異動を行っていますが、組織であるため必ずしも希望が通るわけではありません。
できるだけ個人の希望と適性を考慮しながら人事異動を行っていますが、組織であるため必ずしも希望が通るわけではありません。
Q.一人暮らしを考えていますが、住宅手当はありますか?
A.住宅手当として、世帯主の場合には毎月25,000円を支給しています。(30歳以降は20,000円)
さらに、採用内定から入職までに引越しをされた場合は、引越手当として50,000円を支給しています。
さらに、採用内定から入職までに引越しをされた場合は、引越手当として50,000円を支給しています。
Q.資格取得に関するサポートはありますか?
Q.適性検査とは、どのような試験内容ですか?
A.性格診断と学力検査になります。(全問選択式)
学力検査は基礎的な内容となりますので、事前勉強などは必要ありません。
学力検査は基礎的な内容となりますので、事前勉強などは必要ありません。
Q.入職前に研修はありますか?
A.入職前の研修はありませんので、4月1日の入職時まで学生生活を満喫してください。
なお、入職後スムーズに職場に溶け込めるよう、内定後から入職までの期間に法人のイベントにご招待して、先輩職員や同期のメンバーと交流を深めていただける機会を設けています。
なお、入職後スムーズに職場に溶け込めるよう、内定後から入職までの期間に法人のイベントにご招待して、先輩職員や同期のメンバーと交流を深めていただける機会を設けています。
東京老人ホームで働く | 職員紹介 | 採用情報 | 東京老人ホーム公式サイト |
研修制度 | 職員インタビュー | 新卒採用 | |
職員交流 | 中途採用 | ||
福利厚生 | |||
数字データ |