ホームの日記
ホームでの出来事を随時掲載しています!
秋の会食会にお越しいただきました
西東京市から受託して行っている高齢者配食サービス事業の中で、当法人が独自の事業として行っているのが会食会。配食サービスをご利用頂いている高齢者の方を、当法人の送迎サービスを利用してホームにお招きしています。
普段なかなか外出機会の少ない高齢者の方たちが集まり、温かいお料理等を召し上がりながら楽しくお食事をして頂く機会となっています。
今回は8名の方にご参加頂き、皆さんに大変喜んでいただきました。
メニューはご覧のとおり。
・お赤飯
・お刺身盛り合わせ
・野菜炊き合わせ
・酢の物
・清汁
・フルーツ(柿・ぶどう)
私も職員食堂で同じメニューをいただきましたが、ホームの食事はいつもとっても美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまうのが悩みでもあります…笑
いきいきさんデー準備中「ステンドグラス編」
10月19日に開催を予定している「いきいきさんデー」では、委員会のスタッフだけでなく、各部署の職員も様々なかたちで準備に参加しています。
在宅事業所では、在宅のご利用者宅を訪問する際にチラシをお渡ししてご利用者にご案内しています。
また、写真は休憩時間等を利用して「ステンドグラス」を製作する様子です。各職場から1枚ずつ、この「ステンドグラス」を製作し、「いきいきさんデー」の会場に飾る予定です。
各部署の特色が出ていて、なかなか素敵な作品が出来上がってきていますよ。
さて、どこに飾られるのかは当日のお楽しみ!!
ホームの正門前には、「いきいきさんデー」看板も立てられました。
10月19日には、多くの方々にお越し頂けることを楽しみに、着々と準備を進めていきま~す!!
デイサービス「ぽぽたん号」発進!!
10月1日午前8時30分、本日オープンの「デイサービス ぽぽたん」は、ご利用者を迎えるために「ぽぽたん号」で出発!
記念すべき第1号のご利用者は、ホームにご入居中の方。「いってらっしゃ~い!!」とホームの職員がお見送りをしました。
この後は在宅のご利用者宅に向かい、本日のお迎えは完了!!
たんぽぽのような雰囲気の温かみのある洒落た民家「デイサービス ぽぽたん」で、一日をゆったりとお過ごし下さい。
ご利用者と職員が協力して行う感染症対策
軽費老人ホーム泉寮の職員が、2年前の職員研修「実践研究発表会」において発表した『ご利用者と職員が協力して行う感染症対策』に基づき、泉寮の職員とご利用者が勉強会を行いました。
この勉強会は、日常の手洗い等による消毒の他、ご利用者の身近で嘔吐者が出た場合の対応等を、ご利用者自身にも知っておいていただくことにより、感染症蔓延のリスクを減少させようという取り組みです。
この取り組みは、実践研究発表会以降、ノロウィルスが流行する前のこの季節にご利用者と職員で毎年実施しています。
今年の勉強会では、スライドでノロウィルスに関する知識を確認した後、食堂での食事中に嘔吐者が出た場合の対応を、ご利用者にも防護服を実際に着用してもらいながら学びました。
職員を含め、多数ご参加下さったご利用者の皆さんも真剣な表情で取り組んでいらっしゃいました。
季刊誌「いきいきまーち」準備中
年4回発刊している季刊誌「いきいきまーち」の秋号発刊のために、カラープリンターは朝からフル稼働!
「いきいきまーち」は、介護に関する特集や栄養士からの食に関する記事など、その時々に合ったテーマを選び、各部署から選ばれた広報委員6名で制作し、ご利用者やそのご家族、関係者へお届けしています。
10月にはこのホームページ上でも掲載しますので、楽しみにお待ち下さいね!
なお、バックナンバーは常時公開していますので、こちらもあわせてご覧下さい。
ご感想などお寄せ頂けると広報委員メンバーの励みになりますので、ご意見・ご感想をお待ちしています!!