ホームの日記
ホームでの出来事を随時掲載しています!
ホームの桜も咲きました
2020-03-24
すっかり春らしい陽気となり、いつの間にかホームの桜も9分咲きとなっていました。
写真はホーム西側にある夕暮れ時の桜です。
桜を見ると、新しい年度がスタートするイメージやお花見、宴会などで、例年ですと気分もウキウキしてきますが、今年は新型コロナウィルスの感染拡大で世界中が予断を許さない状況となっており、不安な日々が続いています。
当ホームも厚生労働省の通達に従い、手洗い・うがいやマスクの着用、検温、施設内の消毒を徹底する他、面会者の受け入れをお断りさせていただいたり、職員同士の接触も最小限にする等、出来る限りの感染症対策を取っているところです。
また、お花見や宴会は出来ませんが、今できる範囲内で新年度スタートに向けた準備を着々と進め、新たな職員も迎える予定でおります。
どのようなご時世であっても桜はきれいに咲いています。
桜を眺めながら、気持ちを前向きに進んでいきたいと思います。
田無工業高校から手作りの寄贈品
2020-02-20
2月18日 東京都立田無工業高校の皆さんより手作りの寄贈品を戴きました。
大きいものではホームの中庭に置く「花壇」、手元に置いて楽しめるものとしては「シーソー」や「パズル」などのゲームや「本棚」など。
花壇は、入居者の方と一緒に花や野菜を育てて楽しみたいという思いを、学校の先生と生徒さんたちが形にして下さいました。
またその他のゲーム類は、手や頭を使って楽しみながら機能訓練にもなるようにと考えて下さいました。
いずれも温かみのある木製でデザインが素敵なだけでなく、使う方がケガをしないよう丁寧な加工がしてあり、心を込めて作って下さったことが伝わってきます。
入居者の皆さんと長く大切に使わせていただきたいと思います。
田無工業高校の皆さん、ありがとうございました。
田無工業高校吹奏楽部によるクリスマスコンサート
2019-12-30
12月23日、東京都立田無工業高等学校吹奏楽部の皆さんによる「クリスマスコンサート」を行いました。
コンサートではクリスマスソングの他、演歌メドレーや人気長寿番組のオープニングテーマ、映画の主題歌とバラエティに富んだ演奏で楽しませていただきました。
また、東日本大震災復興支援ソングの「花は咲く」を学生さんとご利用者みんなで歌い、会場が一つになりました。
音楽は、世代関係なく心を一つにすることができる力があると、コンサートから実感することができる時間となりました。
この日のために準備をしてくださった田無工業高等学校の吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
小学生に「高齢者の防災」の講義を行いました
2019-12-10
保谷第二小学校、避難所運営協議会主催の「学習会・見学会」に東京老人ホーム職員が参加し、5年生の教室において「高齢者の防災」について講義を行わせていただきました。
災害時に手助けが必要な高齢者がいることや、災害の備えについての講義を行った後には、児童のみなさんから「避難所に行くことになったらお年寄りが安心できるように積極的に声をかけます」といった声を聴くことができました。
東京老人ホームはこれからも、近隣の小学生や中学生など子供たちに向けて、高齢者や福祉について「伝える・気持ちを育む」時間を大切にしていきたいと思います。
ボランティア感謝の会を行いました
2019-12-09
ご利用者の日常生活の支援や、レクリエーションなどでお世話になっているボランティアの方々にお越しいただき、日ごろからの感謝の気持ちを贈る「ボランティア感謝の会」を開きました。
今回は、ボランティアの方々からの「認知症の方とどのように接したらよいのか分からない」という声にお応えして、会の初めに、富士町地域包括支援センターの職員による「認知症サポーター養成講座」を行い、認知症の方との接し方について学んでいただきました。
その後は、ボランティアの担当職員も同席させていただきながら昼食をとり、食事の後には、職員によるアンサンブルの演奏を聴いていただきながらボランティアの方々と職員との交流を深めました。
現在、東京老人ホームでは約50名程のボランティアの方々にご登録いただいていますが、職員だけでは成しえない部分をサポートをしていただき、日々、感謝、感謝です。