ホームの日記
ホームでの出来事を随時掲載しています!
コミュニケーション研修を行いました
2019-11-21
日本産業カウンセラー協会から講師をお招きして、若手職員に向けた「コミュニケーション研修」を行いました。
研修の目的は、職場における職員同士のコミュニケーションの取り方を工夫することで、職場環境を更に活性化させていきましょうということ。
キャリアカウンセラーの資格を持つ講師からは、エゴグラムを活用して自分の性格のタイプを知ることから始まり、アサーションスキルまでグループワークを盛り込みながら楽しく教えていただきました。
普段から、自然とアサーションスキルが使えている職員もいますが、言葉の選び方次第で相手の受け取られ方がこんなにも違うものなのか!?と、今回の研修の中であらためて感じた職員も多かったようです。
職員交流によって職員同士のコミュニケーションを高める取り組みは、様々な交流イベントを行うなど、法人としても積極的に進めていますが、今回のような学びの場を通して、コミュニケーションを深める方法を学んだことで、新たな気づきが沢山あったようです。
この学びは、職員同士のコミュニケーションだけではなく、ご利用者に対する支援にも、きっと活かされていくでしょう!!
自衛消防訓練審査会に出場しました!
2019-09-06
9/2(月)自衛消防訓練審査会の二号消火栓の部に、東京老人ホームから職員2名が参加しました。
30度を超える炎天下の中、実際に火災が起きたことを想定して、2名で協力しながら迅速かつ正確に消火栓操作を行うことができました。
審査の結果、入賞こそ逃しましたが、うだるような暑さの中、業務の合間を縫って練習を重ねた成果は十分に発揮できたと思います。
審査会での成果を無駄にせず、今後の防災活動にしっかりと活かしていきたいと思います。
”平成最後の”職員交流会「カフェ&Bar『Sui』」
2019-05-07
令和の時代に移り変わり、巷では10連休のGWも終わり、気持ちを新たにしている方も多いかと思います。
そんな時に今さらながらのワードですが ”平成最後の” 職員交流会として、4月下旬に行ったカフェ&Bar「Sui」の様子をお伝えします。
昼の部は和菓子にお抹茶。夜の部はベーグルサンドや揚げ物、スナック菓子のおつまみに、ビールやサワーなどのアルコールを用意してスタートしました。
ホール内の装飾も、居心地のいい空間に仕上がっています!
毎年4月は、新入職員を歓迎する意味も込めて、この「Sui」を行っていますが、今年もたくさんの職員に参加していただき、新入職員たちと交流を持つことができました。
新入職員は、この交流会で初めて会話を交わす職員も多かったと思いますが、他部署の先輩職員たちにも、しっかりと顔と名前を覚えてもらえたようです。
これからの仕事で困ったことがあった時も、ここで繋がった交流で、きっと先輩職員たちから助けてもらえる場面もあるかと思います!
職員同士が交流を深め、気持ちよく仕事に向き合えるために行っているカフェ&Bar「Sui」。
今年度も偶数月に開催して、令和の時代に向けて、しっかりと職員の絆を深めたいと思います。
新年度が始まりました
2019-04-09
2019年4月1日、フレッシュな新卒職員3名を迎えて、新年度がスタートしました。
新卒者を迎える側としては、4月1日の朝まで「全員が元気な姿で出勤してくれるかな?」と少しドキドキな気持ちもありましたが、当日の朝、3名の元気で晴れやかな笑顔を見て、とても嬉しく、こちらまでフレッシュな気持ちになりました。
当日は ”平成最後の”入職式と、夜にはシスター&ブラザー会の先輩職員主催による歓迎会を行いました。
歓迎会には、新卒の配属先のシスター&ブラザーや研修を担当するエルダー、採用活動の時から関わっていた先輩職員が参加したほか、他の部署の先輩職員もパフォーマンスを披露しに駆けつけてくれて、賑やかな歓迎会となりました。
さあ!東京老人ホームは新たな職員を迎え、平成から令和の時代へと向かって、そして法人創立100周年に向かって、ご利用者と職員、そして地域の皆様と共に、更なる歩みを進めて参ります!!
第3弾!るうてるホームとの合同研修
2019-03-22
2月、大阪にある「社会福祉法人るうてるホーム」との合同研修に、東京老人ホームからは職員5名が参加してきました。
この研修は、「人材育成」というテーマを通して理念を考えることを目的としており、今回で3回目を迎えました。
2月は大阪、10月は東京と、2年にまたがる研修がいよいよスタートです。
今回の大阪での研修は、お互いの法人の人材育成に関する取り組みを知ることから始まりました。
自身の法人の人材育成について紹介する15分間のプレゼンテーションでは、早速、それぞれの法人の特色が見え、その後の質疑応答やグループディスカッションでは活発な意見交換が行われました。
東京老人ホームの取り組みを紹介し、更には、るうてるホームの取り組みを知ることで、これからの新たな研修体系について考えていくための、新たな気づきと刺激を得る有意義な機会となりました。