研修制度
東京老人ホームでは時間をかけて丁寧に育成を行いますので、介護が未経験の方でもしっかりと技術を身に着けていただけます
●新卒採用職員の研修例

エルダー制度
入職から1年間、育成担当の「エルダー」が新入職員をサポートしていきます。
新入職員一人ひとりの経験や性格に合わせた育成計画を立案し、無理なく成長できるようにサポートしていきますので、介護の経験がない方もご安心ください。
毎月実施する面談では、研修の進捗状況だけでなく、新入職員の体調や抱えている悩みなどを確認しながら、しっかりと仕事に向かえるようにサポートしていきます。
部署内研修
法人の研修とは別に、部署ごとの研修も実施しています。
特別養護老人ホームめぐみ園では、接遇や感染症などの様々な研修を年間を通して行い、職員のスキルアップを図ることで、ご利用者へのケアの質を高めています。
新入職員宿泊研修
毎年6月頃に、外部にある研修施設で1泊研修を行っています。
グループディスカッションを通して、入職からこれまでを振り返ることで、自分の成長やこれからの目標を確認することができます。
また、研修だけではなく、先輩職員が企画したレクリエーションや飲み会などのお楽しみの時間もありますので、年齢が近い先輩職員との距離を縮めるきっかけにもなります。
※新型コロナウイルス感染症対策として、現在はオンラインで実施しています。
法人全体研修
年に2回、法人全体の研修会を実施しています。
全体研修を通じて他部署の職員や多職種と交流を図ることで、相互に刺激がもらえたり、新たな気づきを得ることができます。
また、「グループディスカッション」研修の後は、職員全体の懇親会を行い、職員同士の親睦を更に深めています。
【グループディスカッション】
東京老人ホームが大切にしている法人理念をテーマに、グループディスカッションを行います。
年に一度、職員全体で法人理念を共有することで、職員全員が同じ方向を向いて業務に向かえるようにしています。
【実践発表研究会】
他部署の取り組みを聴くことで、自部署の課題を発見したり、課題の解決方法を見つけることに繋がります。
資格取得支援
日々の仕事と勉強をうまく両立しながら、介護福祉士や社会福祉士の資格取得を目指すことを目的として、職員向けの座談会を開催しています。
合格した先輩職員からのアドバイスをいただいたり、同じ目的をもった職員同士で意見交換や情報共有を行うことにより、学習への意識付けを高めています。
また、資格取得時には一時金として5,000円~100,000円 の資格取得手当を支給し、資格取得にかかる金銭面のサポートも行っています。
【資格取得手当 例】
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 | 100,000円 |
社会福祉主事任用資格 | 70,000円 |
介護福祉士実務者研修 | 50,000円 |

今年度、3名の職員が働きながら社会福祉士の資格を取得しました!
社会福祉士の受験資格を取得するために養成校に通いましたが、希望する休みを取らせてもらえるので、スクーリングも問題なく通えました。また、職場内には社会福祉士の資格を持っている人が多いため、不安なく資格取得ができました。
職場の先輩方に勉強方法等のアドバイスを頂いたので、実際に試して自分にあった勉強方法を探しました。仕事と勉強の両立は大変でしたが、周りの方に応援して頂き、最後まで頑張ることができました。
学ぶ時間は貴重です。休みの日にスクーリングに通いましたが、外から得る刺激のおかげか疲れもあまり感じず、逆に仕事にすぐに活かしたいと思う事が多くありました。法人には資格取得一時金支給制度もあるので、資格取得のモチベーションの一助になりました。取得した資格が誰かの役に立てるように、これからも資格と自分を育てていこうと思います。
職員交流
職員同士がスムーズに連携できるように、法人が職員交流の場を提供しています
●シスター&ブラザー会

新入職員と若手先輩職員との交流会で、新入職員に楽しんでもらえるように、先輩職員がBBQや飲み会などを企画します。
年齢が近い職員同士だからこそ、仕事の悩みや仕事以外のことも相談できる場となります!
(年3~4回開催・費用は法人負担)
●サークル活動
同じ趣味を持つ仲間同士で交流を深めることができるように、サークル活動を支援しています。
これまで活動している「料理サークル」や「登山・ハイキングサークル」の他に、新しいサークルの立ち上げも可能です!
(活動費の一部を法人負担)
●カフェ&Bar「sui」
「職員同士が気軽に交流できる場が欲しい!」という職員の声を受けて、法人の敷地内で交流ができる場をつくりました。
お昼はお取り寄せスイーツを楽しめる「カフェ」、夕方以降はアルコールやおつまみを提供する「Bar」になるので、お好きな時間に足を運んでいただけます。
(2ヶ月に一度開催・飲食無料)
●お届けsui
「カフェ&Bar」を実施しない月には、「お届けsui」として各部署にお菓子が届きます。
休憩時間にほっと一息つきながら、同じ部署の仲間とお菓子を楽しんでいただきたいという想いを込めて、実施しています。
(奇数月に開催)
福利厚生
職員の声を拾い上げながら、働きやすい職場環境を実現しています
子育てのサポート
育児休業
通常は子どもが1歳に達するまで育児休業を取得できますが、東京老人ホームでは法令を上回り、
子どもが1歳になる年度の3月31日まで育児休業を取得することができます。
職場復帰支援金
産前産後休暇または育児休業から復帰した女性職員に、100,000円を支給します。
子ども祝い金
お子さんが小学校及び中学入学時、中学卒業時にお祝い金として30,000円支給します。
暮らしのサポート
引越手当
就職に伴い転居をされた場合、引越手当として50,000円支給します。
住宅手当
世帯主の場合に、住宅手当として毎月25,000円(30歳以降は20,000円)を支給します。
家族手当
扶養家族1人につき、家族手当を毎月10,000円支給します。
ノー残業デー
毎週水曜日はノー残業デーとして、職員のワークライフバランスを後押ししています。
リフレッシュ休暇
5年ごとに連続9日間まで取得できる休暇です。
休暇取得時には、10,000円のリフレッシュ手当を支給します。
その他のサポート
ウォーターサーバー設置
入浴介助後などに水分補給ができるように、各フロアにウォーターサーバーを設置しています。
食事補助
施設内で作っている栄養バランス満点のお食事を、1食350円で食べることができます。
数字データ
正職員比
法人全体

特別養護老人ホームめぐみ園ケアワーカー

男女比
法人全体

特別養護老人ホームめぐみ園ケアワーカー(正職員)

平均年齢(正職員)
法人全体

特別養護老人ホームめぐみ園ケアワーカー

平均勤続年数(正職員)
法人全体
11年
特別養護老人ホームめぐみ園ケアワーカー
9年
月平均残業時間数(正職員) 【昨年度実績】
法人全体
5.4時間
特別養護老人ホームめぐみ園ケアワーカー
3時間
平均有給休暇取得日数(正職員) 【昨年度実績】
法人全体
13日
特別養護老人ホームめぐみ園ケアワーカー
11日
東京老人ホームで働く | 職員紹介 | 採用情報 | 東京老人ホーム公式サイト |
研修制度 | 職員インタビュー | 新卒採用 | |
職員交流 | 中途採用 | ||
福利厚生 | |||
数字データ |