ホームでの出来事を随時掲載しています!
2025年度入職式・辞令交付式を行いました
2025-03-31
新卒採用者1名を共に働く仲間としてお迎えし、2025年度入職式・辞令交付式を行いました。
加えて、4名の昇格者の辞令交付も行いました。
新たな体制、新たな気持ちで新年度のスタートです!
今年度も「東京老人ホームらしさ」を発揮できるよう取り組みを進めて参ります!

西東京市高齢者見守り配食サービスが「お食事会」を開催しました!
2025-03-31
コロナ禍で実施を見送っていた、西東京市高齢者見守り配食サービスの「お食事会」を開催しました!
この「お食事会」は東京老人ホーム独自の取り組みで、配食サービスをご利用いただいている地域の高齢者の方をホームにお招きしてみんなで食事を楽しんでいただく会です。
桜の開花も宣言されたので、車での送迎時には桜が咲く道路を経由して、今回はお花見も楽しんでいただきました。
まだ5~6分咲きでしたが、喜んでいただけたようです。
メニューは、普段のお弁当では提供の難しいお刺身をのせた鉄火丼!
配達に伺っている職員も同席させていただき、皆さんと一緒にお食事や会話を楽しみました。
外出が難しくなってきた地域の高齢者の方々が、みんなで一緒にお食事を楽しむことで、孤独感の緩和や閉じこもり防止のきっかけになるよう、東京老人ホームは今後も取り組みを行っていきます。

「西東京市民まつり」に初出展しました!
2024-11-27
11月9日(土)・10日(日)に開催された西東京市民まつりに、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホームの生活相談員が中心となり、初出展してきました。
パンフレットと粗品の配布は当初500部を予定していましたが、当日は予想以上に多くの方々に手に取ってもらえたこともあり、増刷して最終的には770部を配布することができました。
若い世代から高齢者まで、幅広い世代の方々に東京老人ホームを知っていただく機会になったのではないかと思います。
また、施設や介護、高齢者相談窓口にも多くの方が来てくださいました。
私たちが出向いたことで、普段施設まで来ることが難しい方や、なんとなく不安に感じていることを気軽に相談してみたい方々の声を直接聴かせていただくことができました。
今後もこのような機会を通して、「東京老人ホームができること」を考えていきたいと思います。

4年ぶりに中庭を開放し「いきいきさんデー」を開催しました
2024-11-14
10月13日、 4年ぶりに中庭を開放し「いきいきさんデー」を開催しました。
今年は、専門性を「活かす」、地域で共に「生きる」、「生きるを支える」地域の皆様が笑顔で暮らせ笑顔の輪をつなぐ、コロナで減少した交流をふたたび繋げる場となるよう思いを込めて「活き生きの笑(わ)ふたたびつながろう」をテーマとし、地域の皆様と世代間交流を図ることができました。
今年は、専門性を「活かす」、地域で共に「生きる」、「生きるを支える」地域の皆様が笑顔で暮らせ笑顔の輪をつなぐ、コロナで減少した交流をふたたび繋げる場となるよう思いを込めて「活き生きの笑(わ)ふたたびつながろう」をテーマとし、地域の皆様と世代間交流を図ることができました。
法人の取り組みや施設見学、高齢者疑似体験を通じて高齢者福祉を広く知っていただく機会となりました。
和太鼓サークル 田無卑弥鼓による和太鼓演奏では引き込まれる迫力と音の物語を感じ、幅広い世代の皆様に感動と喜びを届けていただきました。
田無工科高等学校による生演奏、保谷第二小学校キッズダンスによるダンス披露、国際文化理容美容専門学校によるネイルアート、どろんこ作業所、ワークショップウーノ、模擬店も大盛況でした。
ご来場いただきました皆様、ご協力いただきました団体の皆様に心から感謝申し上げます。
今後も地域の皆様とつながる場となるよう努めてまいります。

雑誌に掲載されました
2024-08-02
東京都が推し進める中小企業しごと魅力発信プロジェクト「東京カイシャハッケン伝!」(37号)に東京老人ホームが掲載されました。
産休・育休から復帰した職員に支給される「職場復帰支援金10万円」を活用してお子さんの送迎用に電動自転車を購入した職員を紹介していただきました。
東京老人ホームでは、制度導入後はほぼ100%の職員が復帰して子育てをしながら活躍中です。
男性の育休取得者もおり、子育てしながら働く職員を応援しています!!
産休・育休から復帰した職員に支給される「職場復帰支援金10万円」を活用してお子さんの送迎用に電動自転車を購入した職員を紹介していただきました。
東京老人ホームでは、制度導入後はほぼ100%の職員が復帰して子育てをしながら活躍中です。
男性の育休取得者もおり、子育てしながら働く職員を応援しています!!
以下のサイトでは、東京老人ホームを紹介していただいていますので是非ご参照ください。
